【1/16(fri)】結婚記念日ってことで、夜、神楽坂の翔山亭本館で家内と食事しました。名物の和牛一頭焼肉や練り出し手打ちの盛岡冷麺、炙り握りなどを堪能しました。こんなにお肉をがっつり食べたのは久しぶりというか珍しいです。すごく繁盛していましたが、個室でしたので落ち着いて時間を過ごせました。一年前は長男はまだ結婚していなかったし、次男は成人式なんぞを迎えてました。うーん、光陰矢の如しですね。
【1/17(sat)】今日も素敵な天気です。だんだんと日が長くなってきました!
お昼はテラスモール湘南のプロントで名古屋人の郷愁を誘う鉄板ナポリタン。薄焼き玉子の上に鎮座する例のやつです。粉チーズたっぷりでいただきました!
重松清原作の映画「アゲイン〜28年目の甲子園〜」観た。数々の人間模様をすごく丁寧に展開しているので、上映時間長い。とはいえ本当はもっと時間をかけて紆余曲折しながら進展する感じのテーマの重さだ。できるなら連ドラで制作してほしい。主題歌は浜田省吾10年ぶりの新曲「夢のつづき」、相変わらず胸に沁みる歌声っす!♪(´ε` )
豆乳の「さくら味」飲んだ。受験合格にあやかっての製品開発ですね。変わった味でしたが、桜餅味だそうです。(笑)
2015年1月19日月曜日
JALの工場見学で飛行機やCAなどを学び、迫力に感動しました!
【1/16(fri)】JALの工場見学に行ってきました!思ったよりもぜんぜんいろいろ見せてくれるし、ロイヤリティーの高め方という点ですごく勉強になりました。エア他社をディスることなくちょいちょい差別化する引率のお姉さんのトークも面白かったです。ちなみに僕は殆ど飛行機はANA利用ですが(笑)
JAL歴代制服は四代目のスカイブルーは僕らが幼稚園、五代目のミニスカートが小学校から中学生あたりを生きた高度成長世代のものです。質感がめっちゃ懐かしいですね。特に五代目は靴やバックでエナメルを採用、靴にあしらった日の丸デザインはめっちゃ斬新です。服がそれまでの前ボタンタイプが後ろジッパータイプとなり、スカーフが初めて導入されるなど極めて印象深い登場だったようです。当時は女子憧れの職業でしたもんね!ちなみに現在はCA(キャピンアテンダント)と呼ばれている職は、当初はエアホステスあるいはエアガール、その後スチュワーデスを経て現在に至っています。キャビンアテンダントは日本だけの呼び方で、国際的にはフライトアテンダントもしくはキャビンクルーだそうです。
JALは当初自社機を持っていなかったので、設立当初1951年のダグラスDC-3「金星号」の披露招待飛行はフィリピン航空からのチャーター機だったそうです。その後、ノースウエストから乗員ともどもリースしたマーチン2-0-2「木星号」で定期旅客運航を開始、翌52年の木製号の墜落事故の後にノースとの運航委託契約切れを待って、ダグラスDC-4B「高千穂号」で自主運航を開始したそうです。
格納庫は離着陸の飛行機を間近で見ることができて感激でした。風向きによって離着陸滑走路は逐次変更があることなど、めっちゃ勉強になりました。
JAL歴代制服は四代目のスカイブルーは僕らが幼稚園、五代目のミニスカートが小学校から中学生あたりを生きた高度成長世代のものです。質感がめっちゃ懐かしいですね。特に五代目は靴やバックでエナメルを採用、靴にあしらった日の丸デザインはめっちゃ斬新です。服がそれまでの前ボタンタイプが後ろジッパータイプとなり、スカーフが初めて導入されるなど極めて印象深い登場だったようです。当時は女子憧れの職業でしたもんね!ちなみに現在はCA(キャピンアテンダント)と呼ばれている職は、当初はエアホステスあるいはエアガール、その後スチュワーデスを経て現在に至っています。キャビンアテンダントは日本だけの呼び方で、国際的にはフライトアテンダントもしくはキャビンクルーだそうです。
JALは当初自社機を持っていなかったので、設立当初1951年のダグラスDC-3「金星号」の披露招待飛行はフィリピン航空からのチャーター機だったそうです。その後、ノースウエストから乗員ともどもリースしたマーチン2-0-2「木星号」で定期旅客運航を開始、翌52年の木製号の墜落事故の後にノースとの運航委託契約切れを待って、ダグラスDC-4B「高千穂号」で自主運航を開始したそうです。
格納庫は離着陸の飛行機を間近で見ることができて感激でした。風向きによって離着陸滑走路は逐次変更があることなど、めっちゃ勉強になりました。
2015年1月18日日曜日
マルカワのオレンジフーセンガム!懐かしー!(^^)/
【1/13(tue)】早朝に北陸を離れて東京へ。所用を片して速攻で今度は福岡へ。お昼を食べる時間がなかったので、羽田のラウンジでKrispy Kreme Doughnutsのオリジナル・グレーズドをいただきました。
夜、打ち合わせを終えて、福岡・天神、サロンに近い博多鉄板焼きのプランチャへ。箸置きがマルカワのフーセンガムシリーズでめっちゃ懐かしかったです。子どもの頃、一粒ずつじゃなくて4粒いっぺんに頬張るのが好きでした。カンパチやホルモンなんぞ、博多の味覚を堪能しました。お通しが水餃子ってのが斬新でしたが、福岡的にはあるあるなんでしょうか?(笑)
【1/14(wed)】北陸、東京、九州、東京で静岡。三島からいずっぱこ(伊豆箱根鉄道)に乗ったさ。ドラマ「ごめんね青春!」でやってたピンクのハートの吊り革は実在するらしいんだけど、残念ながら見当たりませんでした。出会う確率は2064分の1ってことで、毎日通勤している人でもなかなか見つけられず、鉄道会社の社員の方でも見たことのない人は多いとのご説明でした。
会社の女子から、島原のお母さまから送られてきた馬鈴薯"出島"なるものをいただきましたので、家内がポテトサラダにしてくれました。キュウリが程よく入ったコショウの効いたポテトサラダ、大好きです!
「ちょこっとなんば」は石川県白山市剣崎町で明治以前から栽培されてきた伝統野菜、「剣崎なんば」という唐辛子を練りこんだチョコレートです。最初は甘い口どけですが、すぐに強い辛味が襲ってきます。めっちゃ美味しいです。
【1/15(thu)】今日は曇り空。雨模様に向かうようです。
お腹が減ったので、夕方に泉ガーデン内のパン屋さんPAULでケーキセットを頼んでシュー・ア・ラ・クレームをいただきました。日本語ではシュークリームって言いますが、英語ではクリームパフですね。英語でシュークリームって言うと靴に塗るクリームみたいです。因みにフランス語で”シュー”はキャベツのことで、丸い生地の雰囲気がキャベツににてるからこの名がついたってことです!(^^)/
【1/16(fri)】26回目の結婚記念日の朝。今日は昨夜の雨から一転、穏やかな好天です。夢とうつつ、バーチャルとリアル、幻と超現実の間を微睡むアイドリングみたいな時間から一気に120%目覚めました!(*^^*)
大丸で買い物。キットカットのタワーがデコレートされていました!
京のお漬もん処、近為@大丸東京でお昼。さわら粕漬、鮭味噌漬、鶏味噌漬の三点盛り合わせをいただきました。鮭が一番美味しかったです!(o^^o)
夜、打ち合わせを終えて、福岡・天神、サロンに近い博多鉄板焼きのプランチャへ。箸置きがマルカワのフーセンガムシリーズでめっちゃ懐かしかったです。子どもの頃、一粒ずつじゃなくて4粒いっぺんに頬張るのが好きでした。カンパチやホルモンなんぞ、博多の味覚を堪能しました。お通しが水餃子ってのが斬新でしたが、福岡的にはあるあるなんでしょうか?(笑)
【1/14(wed)】北陸、東京、九州、東京で静岡。三島からいずっぱこ(伊豆箱根鉄道)に乗ったさ。ドラマ「ごめんね青春!」でやってたピンクのハートの吊り革は実在するらしいんだけど、残念ながら見当たりませんでした。出会う確率は2064分の1ってことで、毎日通勤している人でもなかなか見つけられず、鉄道会社の社員の方でも見たことのない人は多いとのご説明でした。
会社の女子から、島原のお母さまから送られてきた馬鈴薯"出島"なるものをいただきましたので、家内がポテトサラダにしてくれました。キュウリが程よく入ったコショウの効いたポテトサラダ、大好きです!
「ちょこっとなんば」は石川県白山市剣崎町で明治以前から栽培されてきた伝統野菜、「剣崎なんば」という唐辛子を練りこんだチョコレートです。最初は甘い口どけですが、すぐに強い辛味が襲ってきます。めっちゃ美味しいです。
【1/15(thu)】今日は曇り空。雨模様に向かうようです。
お腹が減ったので、夕方に泉ガーデン内のパン屋さんPAULでケーキセットを頼んでシュー・ア・ラ・クレームをいただきました。日本語ではシュークリームって言いますが、英語ではクリームパフですね。英語でシュークリームって言うと靴に塗るクリームみたいです。因みにフランス語で”シュー”はキャベツのことで、丸い生地の雰囲気がキャベツににてるからこの名がついたってことです!(^^)/
【1/16(fri)】26回目の結婚記念日の朝。今日は昨夜の雨から一転、穏やかな好天です。夢とうつつ、バーチャルとリアル、幻と超現実の間を微睡むアイドリングみたいな時間から一気に120%目覚めました!(*^^*)
大丸で買い物。キットカットのタワーがデコレートされていました!
京のお漬もん処、近為@大丸東京でお昼。さわら粕漬、鮭味噌漬、鶏味噌漬の三点盛り合わせをいただきました。鮭が一番美味しかったです!(o^^o)
金沢、鮨 歴々のお寿司に感動しました!(*'ω'*)
【1/11(sun)】相変わらず新年が明けてから好天が続きます。今日は夜には新春ラリーの前入りで北陸に向かいます。
夜、金沢駅あんと内の鮨 歴々で食事しました。名店の呼び名高い、鮨 みつ川の姉妹店です。いろいろなところでお寿司いただきましたが、ここはリーズナブルなお値段でめっちゃ美味しいと思います。ネタが美味しいお店は数あれど、こちらはそれに加えてしゃりの握り方が絶妙だと思います。口の中でお米の粒がほろほろと崩れて、しゃりの旨みが広がります!錦織圭がインタビューで一番食べたいもので挙げて話題になった、白身のトロと称されるのどぐろをはじめとした北陸のネタを堪能しました。ちなみに僕の育った環境ではのどぐろはアカムツと呼ばれてました!(*'ω'*)
【1/12(hol)】北陸の朝。お昼からのイベントに備えて、朝はしっかりと食べます。
会場入り。今年もうら田さんの起上最中が迎えてくれました!
今年も北陸新春ラリーに寄せていただきました。一年の歳月をとっても短く感じながら、大きな変化に感動もいただきました。アフターのせい月では、昨年とはまったく違った情感と決意の機会をいただいたことに感謝でいっぱいです。一歩ずつですが、確かな前進をご一緒します!( ̄^ ̄)ゞ
昨年は雪深かったですが、今年は時折雨のお天気でした。とはいえ寒さは厳しいです。車中のヒーターの温度は30度近い設定です!(笑)
夜、金沢駅あんと内の鮨 歴々で食事しました。名店の呼び名高い、鮨 みつ川の姉妹店です。いろいろなところでお寿司いただきましたが、ここはリーズナブルなお値段でめっちゃ美味しいと思います。ネタが美味しいお店は数あれど、こちらはそれに加えてしゃりの握り方が絶妙だと思います。口の中でお米の粒がほろほろと崩れて、しゃりの旨みが広がります!錦織圭がインタビューで一番食べたいもので挙げて話題になった、白身のトロと称されるのどぐろをはじめとした北陸のネタを堪能しました。ちなみに僕の育った環境ではのどぐろはアカムツと呼ばれてました!(*'ω'*)
【1/12(hol)】北陸の朝。お昼からのイベントに備えて、朝はしっかりと食べます。
会場入り。今年もうら田さんの起上最中が迎えてくれました!
今年も北陸新春ラリーに寄せていただきました。一年の歳月をとっても短く感じながら、大きな変化に感動もいただきました。アフターのせい月では、昨年とはまったく違った情感と決意の機会をいただいたことに感謝でいっぱいです。一歩ずつですが、確かな前進をご一緒します!( ̄^ ̄)ゞ
昨年は雪深かったですが、今年は時折雨のお天気でした。とはいえ寒さは厳しいです。車中のヒーターの温度は30度近い設定です!(笑)
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
【2/25(sat)】伊勢のお宿で朝食。朝から晩御飯のような充実ぶりです。 モナリザに立ち寄ってお菓子を購入。お店は100年前の石蔵を使っていらっしゃいます。銘菓サトナカは、伊勢神宮の御神饌でもある「塩・米・酒」を現代風にアレンジしてクッキー...
-
【10/30(thu)】今朝の彼女は明け方の雲を一掃、短い秋の風情を楽しもうとする意欲を感じます。10月も終盤ですが、おかげさまで今月売上も対前年20%ほどアップのトレンドです。11月のWLIメキシコクルージング、12月の台湾Dashの行程を控えて、年内タスクを急ぎ形にします!(...
-
【2/6(thu)】ちょっと雲が多い朝。ロイヤルハワインセンターまでブラブラして、Island Vintage Coffeeで朝食。アサイボウルとサンドウィッチをオーダーしました。アサイボールは今までのイメージを一新させる出来栄えで、ちょっと衝撃を受けました! ...
-
【3/15(fri)】3月15日は「さー、行こう!」って感じっすか?そんなんゆうたら、2月15日は「フゥー!、行こう!」、4月15日は「ヨッ!行こう!」っすが(笑) じゃぁ3月15日は「最高!」ってことで ^ ^ ”GO!行こう、ムッ!行こう、なー!行こう、ハッ!行こう、くぅ~...
-
2/6(mon)の朝、藤沢はまだ雨降ってませんが、一面の雲っす。二月最初の月曜日、全社朝礼の日っす。 2/7(tue)、強い風雨の朝。今日は資源ゴミの日。二週間前、ゴミ出しのついでに朝刊とってきたら家内に『ありがとう〜!!』と最上級の感謝を受けたが、今朝は『雨、すごいね...
-
4/2(sat)元&現リクルートのオフ会@PRINCIPE( http://bit.ly/gzIvJS )を開催した。当日は急用や飛び入りなどあったけど、予定通り27人(うちおひとりは8歳も娘さん)がご参加いただく賑やかな会となりました。もともとの開催趣旨は先週のブログ( ...
-
【2/25(thu)】InterContinental Tokyo Bay Hotel の朝、ゆったりと朝食。 一泊二日にわたるUNIVA AWARDSのFINAL CONTESTがお開きとなりました。最も驚くべきは、ランダウンどおりに二日間を終えたことです。...
-
【2021/2/5(fri)】名古屋本店の覚王山フルーツ大福 弁才天が昨年末六本木にも開店した。乃木坂から飯倉方向に向かう通勤途中に見つけて買ってみた。瑞々しいフルーツを求肥と白餡が申し訳程度に包み込むこのスイーツは、もはや大福の範疇にはない別のものだ。ライバルは千疋屋だろうか...
-
【2/2(mon)】いよいよナチュラリープラス東京サロンの改装工事が始まりました。こうしてみるとめっちゃ広いですね! 今日のランチは泉ガーデン内の一番どりへ。鶏唐おろし丼は、唐揚げと素揚げした茄子にみぞれおろしです。味噌汁と漬物がついて770円。 ...
-
2011年4月2日の第1回元・現リクルート オフ会@PRINCIPE から凡そ1年、5/26(sat)に第2回が30名の満員御礼大盛況で開催されました。みなさん漸く大人になったのか、開宴定刻にほぼ全員が揃うリクルートらしくなさ^^; でも、久しぶりにお会いする方は勿論、初対面の方...