【1/28(sun)】恒例の藤沢市民マラソン。からのランチも恒例のGARB江ノ島。今回の5人は2人完走、2人棄権、1人不参加でした。僕は年始からの右手の痛みが強まってきたので週末に整体を受けたところ、患部を中心に体を冷やさず強度の運動・疲労を避けて体を休めることが肝要とのことで棄権、もう一人の棄権はインフルエンザ明け直後との状況です。今年はインフルエンザ、猛威です。
夜、リンガーハット初のバルスタイル店舗として話題となった、新橋駅前店に立ち寄る。長崎ちゃんぽん、皿うどん、餃子、ビール2杯でジャスト2,000円。コスパめっちや高いー!
【1/29(mon)】朝、うどんを作って食べてから出社した。うどんと言っても半田そうめんです!
【1/30(tue)】お昼、鶏かつ煮御膳を六本木一丁目のスペイン坂 鳥幸で食べた。ちなみに鶏かつ煮と親子丼は似て非なるものだ。かつ煮は名の通りかつを煮ているし、親子丼は鶏肉を煮て卵でとじているわけで、調理からして別物だ。これと似た関係に牛丼/牛皿がある。この場合は具に差はなく、選択ポイントは、ご飯をツユまみれにして具と渾然一体にかっこみたいか、大人しくご飯とおかずの体で楽しみたいかにある。牛丼にはB級グルメにありがちな中毒性をたしなめる満足感があるために、「晩酌なんだからご飯はいらない」ということでもなければ、食事時のメニュー選択においては牛皿より優勢だと思う。が、かつ煮の場合は熱々の鍋で提供されることが多く、比較的長い時間にわたって料理が熱い。ということで、食事のペースが相対的にゆっくりする事で満腹感が強いという良さがある。さらに連れの方とお話しながら食事するときは、ペースを相手に合わせて落としたりすると丼はご飯にツユがしみてベチャっとしてくることと冷めやすいことから、かつ煮の方が良いと個人的には思う。さらにこの構図が鮮明になるのが、カツ丼/カツ煮鍋。いずれも豚カツの卵とじが主流であり、もはや具の状態に差はない。 カツ煮がカツ丼の上の部分であることから「アタマ」と呼ばれたりしている。敢えて言うならカツ煮鍋の方が汁気が多めだろうか。一方で全然違う視点で、 テンヤモン(店屋物)文化における岡持ちでの出前配達を考えると、取り回し易さの点で圧倒的に丼ものに軍配が上がる。何が言いたいかというと、!は楽しいってことです(笑)
夜、ふるさと納税の返礼品で北海道白糠町からいただいたカタラーナをいただきました。しゃりしゃりして美味しいです。
【2/1(thu)】お昼はアーク森ビルの水内庵で豚卵とじ丼のランチセット。お店的には開化丼って呼んでたけど、開化丼は牛で、豚は他人丼じゃない?と思ったのだが、関東地方では牛も豚も開化丼と呼ぶことがあるそうだ。
【2/2(fri)】夜は六本木一丁目のmarisquería SoLで歓送迎会。魚介とワインにこだわるスペイン料理の繁盛店です。お料理はどれもステキですが、やっぱ牡蠣のアヒージョが飛び抜けて美味しかったです。アヒージョの付け合せは通常バゲットのような固いパンですが、柔らかモチモチなパンでした。でもしつこい味にならずに、むしろとっても美味しかったです。マリスケリアはスペイン語で魚介料理店のこと、そしてSolは太陽。店名が雰囲気にぴったりなお店です。ちなみにアヒージョとは刻んだニンニクやニンニク風味のオイルを指す言葉で、正式な料理名は「(食材名) al ajillo」、牡蠣のアヒージョなら「Ostras al ajillo」です。
【2/3(sat)】出張の道中に実家に立ち寄る。軽く昼食を一緒に食べながら、あれこれ話す。
食後のお茶請けに出てきた総本家 田中屋の生せんべいは、祖母が御園座に行くとお土産で買ってきてくれた懐かしいお菓子だ。ういろうのような生菓子で、何層にもなっている。子どもの時のように薄く剥がしながら食べました。
人気の投稿
-
【10/30(thu)】今朝の彼女は明け方の雲を一掃、短い秋の風情を楽しもうとする意欲を感じます。10月も終盤ですが、おかげさまで今月売上も対前年20%ほどアップのトレンドです。11月のWLIメキシコクルージング、12月の台湾Dashの行程を控えて、年内タスクを急ぎ形にします!(...
-
【2/25(sat)】伊勢のお宿で朝食。朝から晩御飯のような充実ぶりです。 モナリザに立ち寄ってお菓子を購入。お店は100年前の石蔵を使っていらっしゃいます。銘菓サトナカは、伊勢神宮の御神饌でもある「塩・米・酒」を現代風にアレンジしてクッキー...
-
【3/15(fri)】3月15日は「さー、行こう!」って感じっすか?そんなんゆうたら、2月15日は「フゥー!、行こう!」、4月15日は「ヨッ!行こう!」っすが(笑) じゃぁ3月15日は「最高!」ってことで ^ ^ ”GO!行こう、ムッ!行こう、なー!行こう、ハッ!行こう、くぅ~...
-
【2/6(thu)】ちょっと雲が多い朝。ロイヤルハワインセンターまでブラブラして、Island Vintage Coffeeで朝食。アサイボウルとサンドウィッチをオーダーしました。アサイボールは今までのイメージを一新させる出来栄えで、ちょっと衝撃を受けました! ...
-
2/6(mon)の朝、藤沢はまだ雨降ってませんが、一面の雲っす。二月最初の月曜日、全社朝礼の日っす。 2/7(tue)、強い風雨の朝。今日は資源ゴミの日。二週間前、ゴミ出しのついでに朝刊とってきたら家内に『ありがとう〜!!』と最上級の感謝を受けたが、今朝は『雨、すごいね...
-
4/2(sat)元&現リクルートのオフ会@PRINCIPE( http://bit.ly/gzIvJS )を開催した。当日は急用や飛び入りなどあったけど、予定通り27人(うちおひとりは8歳も娘さん)がご参加いただく賑やかな会となりました。もともとの開催趣旨は先週のブログ( ...
-
【2/25(thu)】InterContinental Tokyo Bay Hotel の朝、ゆったりと朝食。 一泊二日にわたるUNIVA AWARDSのFINAL CONTESTがお開きとなりました。最も驚くべきは、ランダウンどおりに二日間を終えたことです。...
-
【2/2(mon)】いよいよナチュラリープラス東京サロンの改装工事が始まりました。こうしてみるとめっちゃ広いですね! 今日のランチは泉ガーデン内の一番どりへ。鶏唐おろし丼は、唐揚げと素揚げした茄子にみぞれおろしです。味噌汁と漬物がついて770円。 ...
-
【2021/2/5(fri)】名古屋本店の覚王山フルーツ大福 弁才天が昨年末六本木にも開店した。乃木坂から飯倉方向に向かう通勤途中に見つけて買ってみた。瑞々しいフルーツを求肥と白餡が申し訳程度に包み込むこのスイーツは、もはや大福の範疇にはない別のものだ。ライバルは千疋屋だろうか...
-
2011年4月2日の第1回元・現リクルート オフ会@PRINCIPE から凡そ1年、5/26(sat)に第2回が30名の満員御礼大盛況で開催されました。みなさん漸く大人になったのか、開宴定刻にほぼ全員が揃うリクルートらしくなさ^^; でも、久しぶりにお会いする方は勿論、初対面の方...