【7/17(hol)】実家に立ち寄って、母の朝食をいただく。味付けは薄めだけど、懐かしい味わいが蘇る。野菜は庭で父が育てたものらしい。
夜、地元のお好み焼き屋さんいくまへ。もう20年来のお付き合いです!
【7/18(tue)】今日は月例のグローバル会議。朝から晩までぶっ通しのため、お昼は会議室で亀戸 升本のお弁当。文月弁当は、太刀魚と夏野菜の重ね焼がメインです。保存料・合成着色料は一切使用せず、減農薬米、安心できる産地の野菜、天然塩、有機醤油、群馬県産の地鶏卵、nウォーター及びアルカリイオン水を使用し、朝一番に焼く玉子焼きから蒲鉾に至るまで、職人さんによる手造りだようです。また、保存料を使っていないので、夏場は味付けを濃いめにしてるそうです。
夜は泉ガーデンの青蓮で中華。常連化しています(笑)
【7/19(wed)】地元藤沢にも工場を構えるメルシャンのフラッグシップ「Château Mercian」の名を掲げるバル、六本木一丁目アークヒルズサウスタワーのChâteau Mercian Tokyo Guest Barでランチ。オニオンペッパーソースの自家製ローストビーフどんぶりを食べました。ランチワインが付いてるシェフおすすめランチが100円upでしたがこちらにしました。
【7/20(thu)】六本木と麻布十番の間、飯倉片町の焼肉屋さん みやびへランチで再訪。一番人気は数量限定の「限定!A5黒毛和牛ハンバーグランチ」ですが、焼肉が食べたい!ってことで「焼肉【A3】ランチ」と「大山鶏ランチ」をシェアしていただきました。評判通り安定の美味しさで、牛肉はA3とは思えないクオリティです!
【7/21(fri)】祇園祭名物『菊水鉾と粽』を頂戴しました。会社では軒先ってわけにはいきませんので、人が行き来する目立つところに商売繁盛・不老長寿の御利益がありますように思いを込めて飾りました。京菓匠 鶴屋吉信の祇園祭期間限定 焼き菓子『こんちきちん』も美味しくいただきました!
【7/22(sat)】トマト黒ごま素麺を作って食べた。トマトと酢の酸味が白だしと調和して、涼しげな味覚です。黒いりごまと白すりごまは、ミョウガと共に味のアクセントになっています。
実家の庭で採れたゴーヤにクリームチーズ詰めて、豚バラの肉巻きにして食べた。アツアツのクリームチーズがゴーヤの苦味とマッチして美味しいです。とうもろこしはたくさん茹でたので、バターで焼いてカレーパウダーをまぶしてみました。コーンの甘みとスパイスの複雑な味が交互に口に広がりました。ハワイで購入した波花もいただきました。呑みやすいのでついつい呑みすぎます。
【7/23(sun)】ランチ。辻堂、テラスモール湘南のProntoで、シルキーローストポークの和風生姜ソースパスタ
ゴーヤと豚バラのポン酢ニンニク炒め作って食べました。ゴーヤと豚バラの組み合わせはテッパンですね。簡単で美味しくて、おろしニンニクでスタミナ満点💯って感じです!
【7/26(wed)】一の丑と二の丑の合間を縫って、北浜の横浜店でうな重食べた。関西で修行した創業者が、関西人が多く住む当時は浪花町と呼ばれた人形町で開店した老舗ってことで、鰻は関西風かと思ったら関東風でした。関西風は腹開きで捌いたうなぎをタレを付けながら焼き進めるのに対し、 関東風は背開きのうなぎを素焼きにした後に蒸し、その後にタレをつけながら焼きます。 名古屋で生まれ育った身としては、やっぱり香ばしいパリフワの方がが好きです。美味しくいただきましたが、ハイ。
横浜 天王町のビタローで沖縄料理呑み。冷やし沖縄坦々麺食べました。沖縄料理の店って全国各地にあるけど、違和感全くない。札幌で博多料理の居酒屋に遭遇した時はかなり戸惑ったけど。メニューは博多ラインナップだし、ホールの女子も博多弁だったけど、彼女に「博多の出身なの?」と尋ねたら満面の笑みで「道産子です」と言われた時には、そうまでする必要があるのかと思いました(笑)
【7/27(thu)】café LUMEでタコライス。スープは具沢山のミネストローネでした!
【7/28(fri)】神谷町の寅福でランチ。豚生姜焼きとナガメヌケ塩麹漬け焼き
2017年7月29日土曜日
2017年7月17日月曜日
パン屋さんリヴィエールにスナックJ.BOY、尾張一宮には本業に影響するくらい強烈な浜省ファンが多いのか?
【7/16(sun)】会社イベント、NP祭で尾張一宮へ。新幹線では崎陽軒のシュウマイ弁当。
地元愛知の暑さはハンパないことは覚悟の上で参りましたが、風もあって過ごしやすい初夏の好日でした。むしろ、満席の会場内の方が熱さ全開でした。地元はもちろんのこと、海外も含めて各地からお運びの皆さまに感謝でいっぱいです!
浜省ファンの店主が営まれているパン屋さんのリヴィエール(RIVIERE)、残念ながらお休みでしたー。
ちなみに駅から会場への道中にはスナックJ.BOYって店があって、まさかと思いましたが、こちらも浜省推しのお店のようでした。一宮には本業に影響するくらい強烈な浜省ファンが多いのか?
打ち上げ@一宮駅東口のいなせ 寅”衛門。寅に゛で「どら」と読ませ、屋号は「いなせ どらえもん」です。
名古屋駅コンコースのwaveで旨辛台湾カレー。どこが台湾なのかは全く分からないけど、旨いのとめっちゃ辛いのは間違いないっす(笑)
浜省ファンの店主が営まれているパン屋さんのリヴィエール(RIVIERE)、残念ながらお休みでしたー。
ちなみに駅から会場への道中にはスナックJ.BOYって店があって、まさかと思いましたが、こちらも浜省推しのお店のようでした。一宮には本業に影響するくらい強烈な浜省ファンが多いのか?
打ち上げ@一宮駅東口のいなせ 寅”衛門。寅に゛で「どら」と読ませ、屋号は「いなせ どらえもん」です。
名古屋駅コンコースのwaveで旨辛台湾カレー。どこが台湾なのかは全く分からないけど、旨いのとめっちゃ辛いのは間違いないっす(笑)
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
【2/25(sat)】伊勢のお宿で朝食。朝から晩御飯のような充実ぶりです。 モナリザに立ち寄ってお菓子を購入。お店は100年前の石蔵を使っていらっしゃいます。銘菓サトナカは、伊勢神宮の御神饌でもある「塩・米・酒」を現代風にアレンジしてクッキー...
-
【10/30(thu)】今朝の彼女は明け方の雲を一掃、短い秋の風情を楽しもうとする意欲を感じます。10月も終盤ですが、おかげさまで今月売上も対前年20%ほどアップのトレンドです。11月のWLIメキシコクルージング、12月の台湾Dashの行程を控えて、年内タスクを急ぎ形にします!(...
-
【2/6(thu)】ちょっと雲が多い朝。ロイヤルハワインセンターまでブラブラして、Island Vintage Coffeeで朝食。アサイボウルとサンドウィッチをオーダーしました。アサイボールは今までのイメージを一新させる出来栄えで、ちょっと衝撃を受けました! ...
-
【3/15(fri)】3月15日は「さー、行こう!」って感じっすか?そんなんゆうたら、2月15日は「フゥー!、行こう!」、4月15日は「ヨッ!行こう!」っすが(笑) じゃぁ3月15日は「最高!」ってことで ^ ^ ”GO!行こう、ムッ!行こう、なー!行こう、ハッ!行こう、くぅ~...
-
2/6(mon)の朝、藤沢はまだ雨降ってませんが、一面の雲っす。二月最初の月曜日、全社朝礼の日っす。 2/7(tue)、強い風雨の朝。今日は資源ゴミの日。二週間前、ゴミ出しのついでに朝刊とってきたら家内に『ありがとう〜!!』と最上級の感謝を受けたが、今朝は『雨、すごいね...
-
4/2(sat)元&現リクルートのオフ会@PRINCIPE( http://bit.ly/gzIvJS )を開催した。当日は急用や飛び入りなどあったけど、予定通り27人(うちおひとりは8歳も娘さん)がご参加いただく賑やかな会となりました。もともとの開催趣旨は先週のブログ( ...
-
【2/25(thu)】InterContinental Tokyo Bay Hotel の朝、ゆったりと朝食。 一泊二日にわたるUNIVA AWARDSのFINAL CONTESTがお開きとなりました。最も驚くべきは、ランダウンどおりに二日間を終えたことです。...
-
【2021/2/5(fri)】名古屋本店の覚王山フルーツ大福 弁才天が昨年末六本木にも開店した。乃木坂から飯倉方向に向かう通勤途中に見つけて買ってみた。瑞々しいフルーツを求肥と白餡が申し訳程度に包み込むこのスイーツは、もはや大福の範疇にはない別のものだ。ライバルは千疋屋だろうか...
-
【2/2(mon)】いよいよナチュラリープラス東京サロンの改装工事が始まりました。こうしてみるとめっちゃ広いですね! 今日のランチは泉ガーデン内の一番どりへ。鶏唐おろし丼は、唐揚げと素揚げした茄子にみぞれおろしです。味噌汁と漬物がついて770円。 ...
-
2011年4月2日の第1回元・現リクルート オフ会@PRINCIPE から凡そ1年、5/26(sat)に第2回が30名の満員御礼大盛況で開催されました。みなさん漸く大人になったのか、開宴定刻にほぼ全員が揃うリクルートらしくなさ^^; でも、久しぶりにお会いする方は勿論、初対面の方...